Music」カテゴリーアーカイブ

見た目で決めつけられました

お買い物のついでに楽器屋に立ち寄る.
入口にあるいやでも目につくウッドベースに
ほんのりとした想い出をかかえながら中へ.

この楽器屋は四つのフロアに分かれていて,
1階がアコースティック,2階がギター,
3階がドラムとベース,4階が電子楽器.

エレベーターでひとまず一番上へ.
丸められるキーボードおもろー.
シンセサイザー高いー.でもどうせ弾けないし.
シーケンサー欲しいな.打ち込みもひさしくやってないなー.

階段で3階へ降りる.リズム隊のフロアなので
どんつくどんつくやっている.メトロノームなど物色.
すると店員が「ドラムやってはるんですか」と営業トーク.
…見た目はドラムっぽいらしいです.
なにがどうドラムっぽいのかは知りませんが.

2階.興味ないのでスルー.1階で再度ウッドベースを
眺めつつパンフレットもらって帰る.

帰りの電車の中でいろいろ読んでたら
アコーディオン教室やってますとのこと.ほほう.
楽器は教室のものを無料貸与.だけどやっぱり
お月謝が高うございます.テルミンレッスンまで
やってる
らしいのでむしろそっちのほうに萌え.

さらなる贅沢品

MIDI電子アコーディオンかー。リードが少なくて軽いのかな。
しかしこれのお値段も気になります。参考出品だから
発売されるとは限らないけれど。

そもそも最初から高価な楽器だから、下手すると
こちらのほうが安いかも。でもホンモノと持ち替えが
できなさそうでそれもなあ。

いますぐかけてよCDJ

先日友人に送りつけておいたCDについて反応が.
半分好きで半分普通とのこと.あと,よくこんなに
馬鹿な曲を見つけて来るねと感心していた.
誉め言葉として受け止めておこう.

ちなみに三枚組.
著作権に付いては個人使用目の範疇にあたるはず….
セレクションされてしまった曲をいくつか.

11PMのテーマ・Longバージョン(三保敬太郎)
ナンキバウンド〜ユカリの夏休み(大西ユカリと新世界)
らいか いのしし(モダンチョキチョキズ)
Wan Too!(doop)
交響曲第五番『朝ごはん』(上海太郎舞踏公司B)
シャ・リオン(エリ)
怪獣のバラード(TOAST GIRL)
STEM×茎(椎名林檎とシイナリンゴ)
HUSHA MANDARA NEPARI(LOVE, PIECE and TRANCE)
好き好き大好き(戸川純)
「○○ゴッコ。」(山本美絵)
おもちゃの兵隊のマーチ(Leon Jessel)
タケモトピアノの歌(財津一郎&タケモット)
悲惨な戦い(なぎら憲壱)
父よ私に神の力をください(アマゾン南西部イナウイニ河岸ピープル)
Do you want to marry me?(SKETCH SHOW)

我ながら自分の傾向が掴みかねますが
おそらくイロモノなのでしょう….
こんなぼくですが,おともだちになってくれていいですか?

べろーずらばーず

アコーディオンが好きでね。楽器も持ってないのに
教則本など揃えてみたりしてます。早く手に入れたいのだけれど
非常に高いんですよ、この楽器。見て驚け、これが現実だ

Bellows Lovers Night みたいないいイベントもあるんですが、
やっぱりまだまだ好事家の集まりという感じなんでしょうか。

そもそも楽器が弾けたらいいなーという思いは昔からあって、
高校生の頃にフルートを独学でやろうと思い挫折、
大学生の頃にオーケストラに入ってコントラバス担当に
なったのですが、ろくに弾けないうちに辞めてしまいました…。
合宿とか演奏会とか、やたらとお金のかかるサークルなので。

これがせめて手持ちの楽器があればいいんですが、
さすがにあんなでっかいもんを家に置いとくわけにもいきませんし。
ということで演奏するために使う弓だけあります。
こないだケースを開けてみたら毛切れしてました。

で、管楽器はパス。弦楽器ももういいや。となると次は
鍵盤楽器だ。ピアノは持ち運べない。持ち運べない楽器は
コントラバスでうんざりだ。移動できる楽器。
ということでアコーディオンに辿り着くのですね。

そもそもこの楽器はボタン一つで和音が出せるという
すぐれもの。これまで基本的に単音しか出せない楽器しか
扱ってなかったので、コードが出せるというのはとっても
うれしいのです。ギターとか弾いたことないし。F の壁を越えられん。

ということで憧れだけは強いのですが、お金を貯めないとねぇ…。