Music」カテゴリーアーカイブ

恋のバッド・チューニング

今日は仕事から帰ってからの段取りが悪く
楽器を練習する時間なし.とりあえずは
歌だけ口ずさむ.♪ららら〜.あれ.むう.

キーが合いません.もう忘れてるやははは.

もう一度楽譜をめくる.この音がこの音へ
変換されてるから.♪ららら〜じゃなくて
♪ららら〜だな.♪ららら〜.サビにきて
♪ら〜らら〜.あ,やば,本当に忘れてる.
気を抜くとすぐにオリジナルの調に戻って
歌ってしまう.というか指まで忘れてる.

結構由々しき事態なので,ちゃんと楽器を
抱えてみる.この音から始めて.♪ららら〜.
いかんな,オリジナルキーでしか弾けなく
なってるよ.もう一度練習しなおさないと
こりゃいかんな.まったくもう困ったな,と
言いながら本当は理由をつけても楽器を
触りたいんですけどね.せめて週末には
ちゃんと練習しないと,5日くらい開けると
いかんな.ちゃんと身体に馴染ませないと.

Les Dix Commandements

なぜかころりと手の中に最終日のチケットが
転がりこんだので,行ってきました最終日
スペクタクルミュージカル『十戒』.もう
大阪城ホールはすごい人.普段自発的には
こういうお出かけをしないので,久々に
ひとまみれになりました.ふらふらしつつ
チケットをもぎってもらって入場ですよ.

席は普通の椅子….で,腰かけ落ち着いて
パンフレットを眺めていると,いかにも
業界人でゴザイマスといった風体のひとが
あちこちうろうろしている.同じハゲでも
こじゃれた髪型に仕上げるひとというのは
いるものだなあと実感.日本のおやぢは
もうちょっと頑張れそこらへん.なにやら
仰々しい方々が案内のものを従えてのしのし
やってきたり,どこから来たんだとあえて
つっこみたくなるようなゴールドのコートを
まとった貴婦人なども.ミュージカルって
いつもどこでもこんな感じなんですかね?

さて開演.照明が落ちて,エジプト兵が
わらわらと観客席へとのし歩く.うわー.
そのまま舞台へ駆け登り,ヘブライ人の
子どもを虐殺しまくるシーンからはじまり.
母親がナイルに子を流して,エジプトの
王女に拾われてモーゼと名付けられて
ラムセスとの覇権を争ったり奴隷たちの
救済に目覚めたり放浪してシナイ山へと
たどり着いて結婚してみたり犬を探して
山を登ると燃えるイバラの形の神から
予言を授かったりエジプトに舞い戻って
ラムセスを10の災いで苦しめ出エジプトを
果たしたり.こんなにかいつまんでいいのか.

で,お約束の海が割れるシーンは.なんか
スクリーンの映像とスモークでごまかされて
しまった感じ.スペクタクルな場面としては
ここがクライマックスなわけですが,まだ
お話は続くのです.モーゼがちょろっと
シナイ山に籠って人間の掟を書き付けた
40日間の間に,なぜヘブライ人は簡単に
享楽主義に溺れて金の仔牛の偶像などを
作り上げてしまいますか.まあそれだけ
堕落したほうが,十戒を授かって戻って来る
モーゼの言葉が痛烈になるわけですが.

最後はブラヴォーの声が高まり,舞台下まで
みんな駆け寄る駆け寄る.つい勢いで同じく
駆け寄ってしまいました.さすがアリーナ,
二階席とはこういうところで待遇が違うな.
真近で見る俳優陣はフランスの綺麗どころで
あるだけに,ほんとにお美しい美女ぞろい.
ダンサーもきびきび動くなーと思ってたら,
細いのに腹筋とか割れ割れだし.終了後も
拍手に乗せてダンスのパフォーマンスを
ぐりぐりしてくれて歓声鳴り止まず状態.
最後に砂色の石壁が閉ざされて公演終了ー.

いやー,たまにこういうところに出かけると
おもしろかった.セットも衣装もよかったし.
ただ,モーゼよりラムセスのほうが,お歌が
うまかったと思う….歌唱力はモーゼ妻と
モーゼ妹が一番だったかなあ.音楽自体は
トランスっぽいものも織り交ぜられていて
心地よかった.でもスピーカーの正面なので
会場の外に出ても耳が割れておりました….

未完成のメロディ

練習日記の続き.本来の調ではキーの位置が
とても把握できそうにないので,野性の勘で
転調させる.十二音階は相対的な位置さえ
合わせればちゃんとメロディーが残るはずだ.
ということで無理矢理楽譜読み替え.今まで
移調楽器なんて触ったこともないさ.だけど
楽譜を睨み付けながら音をたどっていくと
なんとかなったようです.左手が初心者には
厳しいポジションだったのが,楽器の真ん中を
押さえるように改良したところ,ついでに右も
楽になりました.ビバ転調.しかしコード譜は
一から作りなおしになりましたとさ,どんどん.

今日は時間が取れたので1時間半くらい格闘.
もう座ってでないと弾けない身体になったかも.
最近はずーっと座りっぱなしです.10kgの子を
90分抱え続ける体力,今のぼくにはありません….

テノヒラ

さくりさくりと仕事を終わらせて家へと帰り,
今日も弾きますアコーディオン.昨日譜面と
にらめっこしながら書いたコード表を元に
なんとかこうにか音を手繰りよせる.だけど
なかなかうまくいかないものですなあ.まず
「初心者は分散和音は上だけ弾いちゃえ」とか
モノの本には書いていますが,結構それって
無理が生じることが判明.それらしく聴かせる
ためには,やっぱり不精しないでちゃんと全部
押さえるところは押さえた方がいいみたいです.

右手でメロディーを作るところはなんとか
できたので,左手のみ練習.というかむしろ
こっちが形にならないと弾き語れませんから.
今日も身体を縮めて指を伸ばして,狭い狭い
120個のボタンと格闘するのでありました.
指を絡めすぎて手のひらの筋肉が攣りそう.

遠く遠く

指が届かない….見えないところを弄るのは
とってもつらいことでありますよ.最初は E で
始まるんだ.ほんのとなりへ移るだけなんだ.
もうひとつ越えたりもするけれど,基本的には
そのへんのエリアで大丈夫なんだ.A+9 って何.
Cdim なんて行けませんよ! でも dim だったら
どこでも拾えるから大丈夫なのかな.とにかく
頭の中はごちゃごちゃになりながら,左手で
ぎっこんばったん音を拾っていきます.まだ
練習が足りないなあ.もっと音の出せる場所へ
気楽に持っていきたいなあ.重いからなあ….

ということで,真面目に練習はしていますが,
その成果はなかなか表れないものであります.
いつかちゃんと音が繋がってくれるといいけど.

accoholic

じゃらじゃらと楽器の練習.ハノンを延々と
弾いていると,脳内物質涌いてきそうです.
単調な練習って大事なんだなあ.ざくざくと
音階をなぞっているだけなんですけどねえ.
まだ不意の指飛びとかには慣れていませんが
テンポを落としてゆっくりできるようになれば
それでいいやー.右手はともかく,左のほうは
独特の飛び方なので説明するのも難しいなあ.
今は基本的に薬指と中指しか使わないんですが
普段使わない左手薬指を駆使するので指がすぐ
行方不明になります.見えない場所を触って
位置を確かめる.ここがCで.ここはFだな,と.
いつかばりばり弾けるようになるんでしょうか.

食事を済ませて,同居人が食後の運動として
踊っているのに付き合ったりする.これこそ
リズム感をマシーンのように要求されるので
いい練習になっているかも.しかし楽器を
担いで踊ってたら音が揺れて揺れてうるさく
なるかもしれませんなあ.ま,それも一興.

長時間楽器を担いで立奏していると,どこか
無理をしているのか腰が痛くなってきて….
ううう,もう年ですか.年なーのでーすかー.

かなでていればだいじょうぶ

仕事のスケジュールを詳細に決定してしまう.まだ
統括ひよっこのぼくには難しいのでかなりの部分を
補佐してもらいつつ,Excel と格闘.窓窓しいモノを
使うのはなんとも言えん思いがあるが,代替できる
アプリケーションを開発できない人間はおとなしく
あるものをお仕着せで使っとかないといけないのです.
ということで,おとなしくセルに色をつけたりして
精いっぱいの自己表現.…自己表現なんだってばー.

さてそれから仕事を終えて,今日はごはんのしたくを
しなくてもよい日.どうやら同居のひとは仕事先で
でぶに囲まれて焼肉など食い散らかしているもよい.
そうやって痩せる間も忘れカロリーを摂取するがよい.

それでも早めに家に帰って来て,久しぶりに我が
愛しのアコーディオンを抱きしめる.また指使いが
一歩前進二歩後退ですが,為さねば成らぬ何ごとも.
練習番号をだいぶめくりかえして再度練習.わーん
左手全部合わせて四つ打ちなんて久しぶりだよう.
ベローイング(蛇腹の開閉のタイミング)がなかなか
合わないようしくしく.練習合間の休憩時間として,
アコーディオンの屋根裏部屋で毎月4日/14日/24日に
公開されるWebラジオ「やねらじ」をまとめて聴く.
クリスマスー.お正月ー.政治介入ー.いろいろと
世間は動いていくけれど,音楽の美しさは永遠です.

早くまともに曲が弾けるようになりたいものです.
それもちゃんと左の手と右の手が紡ぎ出すように.

当たれ!

こっそり心の中で憧れているものはたくさんありますが
そのうちのひとつがホーメイ.一人で複数の音を出して
歌うという中央アジアの歌唱法です.超絶技巧などと
言われていますが,できるひとにはすぐできるらしく.
実際の音を聞いてみて,確かにある一点から複数の音に
切り替わることにびっくりしました.そしてやっぱり
こういうのはやってみたい.ということで練習してたり.

ドローンと呼ばれる低音を響かせて,その中に含まれる
倍音成分を口の形を変化させることで明瞭に取り出す.
ただこれだけのことらしいのですがやるのは大変です.
魚河岸のおっさんになった気分でヴォ〜ェイと鳴きます.
らっしゃいらっしゃい安いよ安いよ〜.そして低音を
喉で唸らせながら,口の開けかたや舌の位置を変えて
倍音に当たるところを探します.だけど低音を鳴らすと
喉の力を非常に使います.息も切れます.はううぅ.

仕事帰りの夜道,自転車に乗りながら,当たれ当たれと
唸ってました.自転車に乗るとつい歌ってしまうひとは
結構いますが,唸ってるのはあんまりいないと思います.

で,ホーメイと読経はよく似てます.今坊主頭なので….
数珠でも持ってれば何か完璧な気がします.何がかは
わからないふりをしておきます.なにやってんだか.

ほこりかぶった夢,再起動

いかんいかん,日常の憂さに埋もれてこのところ楽器の
練習を怠っていました.ケースに入れっぱなしだと音が
湿っぽくなるそうなので部屋の低いところへむきだしで
置いてあります.ちゃんとアコーディオンは置き方が
決まってますので.で,それが足元に置かれたままで
しばらく手をつけていなかったんですね.地層の下へと
埋もれた教則本を掘り起こし,譜面台にカチッとセット.

…ぅぁぁ,指が動かない.とくに左手の構えの感覚が
記憶から抜け落ちている.これはいかん.いかんですよ.
教則本を数ページ後戻りして,基礎の基礎部分から再度
つらつらと流していく.ここはこう.ここはこう.ここは
この指でこう,こう,こう.この間までの自分になんとか
追い付けそしてあわよくば追い越せ.右の手と左の手で
美しいものを奏でるにはまだまだ時間がかかりそうです.

まだまだ飽きたり諦めたりはしてませんよ.しっかりと
抱きかかえて練習します.いつか音楽に恩返しをするため
ほこりかぶった夢,再起動であります.さあ,C の音から.

僕の左手

昼ごろぼやーんと起き出す.のーんびりと楽器の練習.
教則本が何冊かあるので,とっかえひっかえしてみる.
もちろん基礎となるものは同じなのですが,練習曲の
レパートリーが異なるので新鮮な気分になるのですよ.
あと,知ってる曲が組み込まれていると楽しいしね.
キラキラ星とかアマリリスとか,定番中の定番ですが.

さて.アコーディオンの左手部分は蛇腹操作だけでなく
和音が出せるところが最大の特徴です.なんといっても
accordion = accord (和音) + ion (器) という意味の
名称らしいですからね.でも,低音を単音で出すための
ボタンもあるわけで.これを使うとドレミファソラドと
オクターヴを演奏することができます.しかしこれが
運指がややこしくて.本当はベースソロを練習するのは
どの教則本でもずーっと後のほうなんですが,なぜだか
これをじーっと練習してました.中指→人差指→中指→
薬指→人差指→薬指→人差指→中指,この順番で上下を
行ったり来たりさせるとドレミファソラシドになります.
ややこしいこと限りなしですが,この腹にずんとくる
低音が気持ち良いんですよ.左手の指がしびれるほど
練習してしまいました.すっかり肩が凝ったのですが
これはやはり無駄な力が入ってるんでしょうねえ….