Music」カテゴリーアーカイブ

BPM=96

人様の作ったモノの重箱の隅を
つつくような仕事を今してます.
やはり気分がピリピリするので
仕事が終わったあとはがっつり
整骨院で揉んでもらいました.
はふう,体中の力を抜いてふー.

家に帰って楽器の練習.さっき
揉んでもらった肩をいからせて
ストラップを回します.そして
昨日机の周りを片付けていたら
ようやくメトロノームを発見.
これで正確な拍をキープしつつ
練習できます.これまで何を
しとったんじゃいという話は
富士山よりも高い棚に上げます.

最初は勝手がよくわからんので
BPM120で.基本です.だけども
結構指がからまり,気づいたら
全然違う動き方をしていたり.
ベローイングがごちゃごちゃで
うまく拍が取れず.思ったより
苦戦しています.こういう時は
無理せず設定を変えましょう.

60というのも考えたのですが,
どうも音楽のテンポというのは
120とか60とかのかっちりした
速度ではなく,微妙にそこから
ずれてる方がよいのでしょうか,
80とか92とか126とか132という
微妙な数値が好まれるようです.
アナログメトロノームだったら
ちゃんと目盛りがついてるとこ.
ぼくのメトロノームはデジタルで
ピコピコと音が鳴るだけなので
そういうのはないのですが,まあ
こんなもんかとBPM96に設定して
たらりたらりと練習.速かったり
遅かったり,自分の中のリズムが
キープできてないことを痛感です.

これまでのフリーな練習よりも
えらく疲弊しましたが,本当は
こういうのが本来あるべき練習の
姿ですよねえ.早めに帰ったので
1時間練習できたし,まあいいかー.

左手2指の緊張

昼間ゆっくりアコーディオンの
練習をする.半音階と黒鍵の
運指で相変わらずもたつきます.
楽譜をメロディとして捉えて
それがどう展開していくかは
判ってきたので,あとはそれに
いかようにして伴奏をつけて
奏でるか,ということですが
これがなかなかうまくいかない.

さてと,これまでの練習では
左手は薬指と中指のふたつを
主として使ってきたのですが
マイナーコードを使うように
なると,人差指も必要になり
これがまた曲者です.隣の
ボタンを押すだけなのですが
指が微妙に届かない.いや,
届かないというか通り過ぎて
指を戻すのが大変.ぐいっと
てのひらに近づけて曲げると
人差指だけが遠くて大変です.

まじまじと自分の手を見ると
左手の人差指って短いなあと
実感します.もっと大きな手で
生まれていれば,いろいろと
便利なこともあったでしょうに
残念ながら何もしないままに
成長期を終えてしまいました.
大きくなってからの手習いは
大変です.まあいいんですが.

まだまだしばらくはハ短調と
その伴奏の練習から抜け出せる
予感はしません.じっくりと
ゆっくりとやっていきましょう.

音楽のいいところ

このところ用事が詰まってたり
早く帰れなかったりでずいぶん
楽器の練習をさぼっていました.
今日はほんのり早めに帰れたし
30分だけ練習しようそうしよう.

ハニ変ホニハニ変ホニハニ変ホヘ
トへ変ホニ,ハ短調で音を綴り
指をたどたど動かします.意外と
指は動いてくれましたが,やはり
どこか鈍った感じ.こういう時は
何も考えずにハノンを弾くのです.

最初にハノンを見た時にはこんな
味気ない音階練習,と思ったりも
しました.でも,頭の中で何にも
考えずに,無心で指を動かすには
このほうが好都合なのかも,と
思うようになりました.ある日
突然開眼してレベルアップなんて
夢見る年でもないので,地道に
もそもそ音階練習.そしてそれが
結構楽しいのが音楽のいいところ.
練習番号90番からなかなか先には
進めませんが,ゆっくりやります.

音楽には急ぐ必要もありませんし.
自分のペースで,走らないように.

Keep your rhythm

はい,地味にやってます楽器の練習.
現在白鍵と黒鍵のあいだで停滞中.
散らかり放題な部屋のどこかにある
メトロノームを探しているのですが
異次元に迷い混んでしまったようで
出てきません.次の引っ越しまでは
出てくる気配がありません.ので
頑張って自分でリズムを取ってます.
しかし機械のチカラに頼らずとも
大いにずれていることがわかるので
それがまた悩ましいのであります.

半音階が絡んでくると途端に指が
迷子になります.自分から見えない
場所であるだけに,もどかしさも
一入であります.ひとりじゃないよ
ひとしおだよ.ただ,黒鍵を使うと
メロディの世界も一気に広がるので
弾いてて楽しいですな.淡々とCの
コードを叩いているだけではなく,
とびきりの場所で飛び込んでくる
Fにしびれます.まだ練習曲には
CとGとFしか出てきませんが,Fが
出てくるのはいつもいいとこです.
そこだけ音楽の色が変わってきて
いい感じです.これから覚えていく
コードの数はさらに多いはずなので
きっとこれからの練習はもっともっと
色とりどりで楽しくなると思います.

指は鍵盤の上を這いまわり速度は
まだまだつたないですが,のびのび
手を広げられるようになればまた
豊かな音楽性を持つようになるかも
しれません.意味も理由もないのに
楽しい気分になれるのが,音楽の
一番いいところなのだと思います.
ダメな自分を信じてまた練習ですよ.

豪奢でもったいない

今日は友人と遊びに行く約束があり
どこに連れていってくれるかは秘密.
わくわくしていたら夜はなかなか
寝つけないありさまでございました.
寝不足気味で出かける晴れた午後.

さて,合流まで時間がかかるが途中
本屋でのそのそ時間を潰したりして
無事に流れに乗る.でくでく歩いて
連れられて着たのは大阪は梅田の
フェスティバルホール.今日はなんと
中島美嘉”LET’S MUSIC TOUR 2005″の
ファイナルらしい.そのチケットを
プレゼントしてくれました.わーい.

しかし中島美嘉のことについてあまり
詳しく知らないぼく.『雪の華』の
ひとかな? という程度.あとなんか
カラーコンタクトで眼力をどうにも
封印しすぎて実は呆けてるようにしか
見えなくなってきましたよだとか
そういう印象しかないのでありました.

コンサート前のじわじわした緊張感,
なんか会場に足を運ぶのは久々で
こういう空気が気持ちよい.そして
これまで出かけたコンサートと違い
年齢層が若い.若い娘どもが多いぞ.
会場のノリも異なり,サイリウムが
ばしばし光っている.観客席から
黄色い声や濁った声で声援飛ぶ飛ぶ.
「みっかちゃーん」とか「NANA〜」.
そういえば主演映画やるんだっけ.

…と思っているうちに開演.冒頭に
荘厳な Amazing Grace が歌われる.
…目が醒めたらラスト曲でした.
いや物凄いいい気持ちで寝てました.
ファンのみなさまごめんなさいです.
何より歌唱者本人に失礼だよなあ….
二階席の上の方だったので向こうから
見えてはいないだろうが.周囲が
きゃーきゃーエールを飛ばすのを
後目にけっこうすやすや寝てました.
友人は呆れておりまました.ごめん….
でもライヴなら前もって予習して
来たかったよう.今度罪滅ぼしに
アルバム一枚買うことにしますね….

親指を走らせるな

「半音階の指使いはいろいろな方法が
考えられますが1指から3指へ,または
1指から2指へと進行し,黒鍵へ1指が
進むことはよくありません.3指(4指,
2指)の下を通って1指が進む場合,ただ
指だけ進もうとせず,手首も同時に
指といっしょに行動するようにします.」
(有限会社kmp 伴 典哉『初・中級編
トンボ・アコーディオン教本』54pより)

…難しい.体に近い場所にある親指は
一番動かしやすいし,アコーディオンは
楽器の特性上基本的に鍵盤が見えない.
鍵盤の場所を探す時には思わず最初に
親指が動いてしまいます.もちろん,
黒鍵に延ばすには親指は短いのだから
手首の形が崩れますよ,というのは
頭では判るんですが,実際に弾くには
えらいこと苦労してしまいます.もう
これだったら横に並んでる鍵盤を使って
練習した方がいいんじゃないか,って
思うくらいです.しかしそれはそれで
応用でしか練習できないんだよなあ.
練習する楽器があるだけでもよしと
しなくちゃいけませんし.ほにょほにょ.

CEFGFisGGEDCHBAGisA
CHAGFisAG.頭ではメロディが
それなりに形になってきているのに,
ころりと指が転んで絡んでしまいます.

来たるべきもの

明日台風襲来だってさ.とは言え
会社が休みになるわけもないので
明日も普通に出勤すると思います.
…出勤できたらな.大雨はともかく
低気圧がどんより襲うのがやだな.

職場から家に帰って楽器を少々.
教則本に埃の溜まらない程度には
練習しないとですね.楽器本体の
ストラップを数度調整.詳しくは
わからないんですが,もしかして
座奏と立奏の時にはストラップの
長さを変えるべきなんでしょうか.
腹がつかえて結構大変なんですが.
補助として小さいアコーディオンも
欲しいところですが,きっとそんな
余裕はないので却下でございます.

先日衝動買いしたCDBOXセットの
領収書が天から下りてきて,今更
何をとお思いでしょうが貧窮して
おります.愛の手は360度受付中,
いつでもあなたのお便りや差入れを
お待ちしておりますよ.…まるで
乞食みたいだからやめといたほうが.

風から音を紡ぎましょう

日本開闢,天の岩戸も踊りで夜が明けた.
でもぼくの眠りはなかなか醒めることが
ありません.意地で朝起きしたものの,
魂の抜けた状態.ほろほろと揺れながら
会社に出向き,ちょっと意識が飛んだり
うんと意識が飛んだり….ちょっとだけ
寝かせて下さい,すみませんすみません.

さて,すっきりもしていませんがまだ
仕事が終わっていないのですよ.さあ,
ちゃんと目を醒ませ.しばらく睡魔と
どうしようもない戦いを繰り広げつつ
なんとか体制を立て直す.雑用ごりごり
片づける.メールの対応がりがりと書く.

先日部内のサーバ設定が変わって以来,
BGM を流すことができなかったのですが
今日ごそごそと設定を追加してもらい,
音楽を流すだけのアカウントを交付して
もらいました.わーい.しかし肝心の
プレイヤーの操作がいまいち馴染めず
試行錯誤が始まりそうです.とりあえず
自分用のヘルプを作らないととですなあ.

試しに今日届いたテルミンのCDを流す.
「何か湧いてきそうだからちょっと」と
ダメ出しを受ける.ううっ.いいもん,
自分の家でゆっくりと思うさま楽しむさ.

少しだけ君はぼくのもの

ぽつっとタイムカードを押します.きっちりと
始業時刻に間に合いました.しかしゴミ捨てなど
したはいいものの,ゴミ袋などセットするのを
うっかり忘れるのはいかがなものか.雑用でも
最後までやらないといけません.というかなぜ
このゴミ箱には袋がセットされていないの? と
不思議に思った事もいる事でしょう.すみません
またトワイライトゾーンを作ってしまいました.

仕事の合間に工事の人がやってきて配線などを
あれこれやっていただく.とはいえ気楽なもので
とくにやかましいこともなく,光ケーブルを無事
導入する事が出来たっぽいです.詳しい設定とか
偉いひとまかせなのでよく知りませんが,さらに
快適な作業環境が仕上がればこちらも幸いです.
しかし,工事のにーちゃんが持っている携帯電話,
着信するたびに「ど〜ぶね〜ずみ,みたいに…」と
1987年の音楽シーンを染め上げたあの曲の冒頭
がんがん鳴るのが,面白いけど笑っちゃいけない.
着うたってやっぱり頭と着信とが直結しないなあ….

さて家に帰って,早めにいろいろ済んだので楽器を.
かつて矢野顕子は言いました.「才能がないひとが
音楽を作るって悲しい事だと思うの」.だからこそ
ぼくは音楽を作ることがないのです.などと何か
謎めかした事を言いながら,今日も音だけ奏でます.

携帯電話を使って録音してみよう.と思い立って
ICレコーダー機能で録ってみたのはいいのですが.
誰か3g2をwavとかmp3とか素敵な形式に変換できる
ツールを教えてほしいのです.mplayer で少ーし
再生できたものの,最初の10秒ほどでとぎれるのは
ままならねーことこのうえねー.どうしたものか.

ホタル飛べなかった

午前中にCDが届く.自分で注文しておいて何だが
ベクトルが正反対だなあと思う.SINGER SONGERの
初回限定シングルとKRAFTWERKで聴きそびれていた
シングル.初花凛々はこれまで想像できなかった
おひさまの下のCocco,というのが前面に出ていて
とてもよいです.メロディラインは独自だけれど
音作りをくるりにまかせたおかげで変に鬱屈せず
ポップに仕上がった,という感じでした.サビも
自然に口ずさめる,のはポップスで大事な条件.

Aerodynamik,エアロダイナミックかと思ったら
アエロディナミクなんですな.FROM US IMPORTと
あるので英語版のはずなんですが,この曲には
ドイツ語版しか存在しないのだろうか.そして
気になっているのは当然オフィシャルライヴの
MinimumMaximumなわけですが,これってやはり
日本語版は相当先になるんですかね.これまで
ライヴ盤ってのはこんな楽しかったのかー,うう
行けなかった悔しい,という思いでいっぱいに
なってしまうので,どんなアーティストの物でも
避ける傾向にあったのですが,このアルバムは
ワルシャワだったりリガだったりパリだったり
モスクワだったりベルリンだったり,ロンドン
ブダペストサンフランシスコ渋谷,あちこちの
録音がまとめて入っているので場の空気をある種
共有しようがない作りなので,ま,いいかなと.
そういやツール・ド・フランスとEXPO2000も
まだ買ってないなあ….そのうちリストに入れよ.

夕飯のしたくのためふらっと自転車で外出する.
自転車の空気をもすもすと入れて,さあ買い物.
大豆食品で良質な植物性蛋白.食べ物の調整は
健康上大切ですから.最近肉食ってませんよう.
空気が涼しくて気持ちいい,が,だからと言って
遠出するほど元気もないので家におとなしく帰る.

夕方すぎまで楽器の練習.早い指使いのところを
ちまちま練習.左右で音がからまる部分,ここが
決まるととても気持ちがよいのですが,当たる
確率はまだ50%くらい.そして逆に,突然伴奏が
終止する部分で肝心の右手のメロディがつっかえ
だらだらしてしまう部分もあり.メロディだけ,
伴奏だけならそこそこ普通に流せるのですがねえ.
ま,まだC/G/Fの三つのコードしか使ってないのに
偉そうな口を叩くわけにもいきません.黙々練習.

食事終わり.ハイビスカスのお茶でビタミン摂取.
毎年恒例のイベントなのですが,少し早いけれど
ホタルでも見に行きましょうかということになり
車で40分ほどかけて水のきれいな山の中へと行く.
しかしまだちょっと早かったのか,観測できず.
蛍という虫として寄ってこられると多分逃げますが
かぼそい光がたゆたう景色は心洗われる思いです.
またもう少し経って,雨上がりの夜に来ようねと
いうことでさっくりと帰宅しました.さ,寝よう.