月別アーカイブ: 2004年10月

な,なんだってー

マーフィーの法則が実在することが判明したというのは
結構楽しいニュースだと思います.しかしこんなふうに
数をひねらせてそれらしい方程式を作り上げる時には
どうしても滑稽さがただようのってなぜなんだろうね.

緊急性(urgency = U)
複雑さ(complexity = C)
重要性(importance = I)
技術性(skill = S)
頻度(frequency = F)

各要因に1〜9までの点数を付け

腹立たしさ(aggravation = A)

として 0.7 を加えると

((U + C + I) × (10 S))/20× A × 1/(1sin(F/10))

という数式で表現されるらしい.最初この式のどこが
方程式なのだろう,と思ったのですが,この式によって
導かれる,イコールで結ばれる数値が問題なのですね.

これで遅刻したのも原稿が遅かったのも最近運が悪いのも
階段でコケたのも電信柱が長いのも郵便ポストが赤いのも
この式さえあれば言い訳ができるってことだね.わーい.

おしまいです

朝7時からガキッと起きて雨の中歩いて病院へ向かう.
飛び込み予約はのろのろしてたら診察が大きく午後に
ずれこんでしまうため,朝起きせざるをえないのです.
無事に9時ちょいに診察が受けられる権利を得ました.

さて診察.頭の傷は完治しました.で,髪の毛のほうも
少しずつ再生しているようです.ただ,傷自体からは
たぶん発毛はしないそうなので,これからは周囲部の
髪の毛が抜けていた箇所を保護することに.そこで,
「はい,毛生え薬」と処方されました.まあ要するに
皮膚の血行をよくしてあがいてみましょうね,という
作戦らしい.画期的な毛生え薬というわけではなく.
そして治療はひとまずおしまい.後は様子を見ながら
一ヶ月後にまた来てください,との話.やれやれです.

薬局でそのブツを受け取り,職場へと出勤する.もう
疲れ果ててめんどくさかったので歩いて行ける距離を
モノレールと電車を使うというバカ贅沢ぶり.そして
今日はちょっと遅いけどはたらくおじさんになるのです.

ひねりなさい

勤務時刻も終わりに近づこうという黄昏時,ふいに
飛び込んで来た仕事がありました.いや,ちょいと
ファイルの文字列を書き換えるだけなんですけどね.
単純作業なのでぷちぷち潰していけば終わるんですが
「ちょっとは楽したいよなー」と思ってしまうのが
悪い癖でありまして.指定されたある特定の文字列を
検索して,自動で書き換えるようなスクリプトなど
あったらいいよなーと.不遜なことを思いつきまして.

うん十日ぐらい久しぶりに perl の本を紐解いては
あれどうだったっけーと正規表現の確認など.なんせ
指定されたのが ? とか $ とか特殊文字混じりまくり.
バックスラッシュ満載で置換文字列をこね上げては
パイプで通して一気にすらすらすー.とうまくいけば
世の中はこんなに複雑ではなく.ほんのちょこっとの
オプションの付け間違いでリダイレクト先が空っぽ.
まあ元ファイルが消えたわけではないのでリトライだ.

なんやかんやとサルが木の台と棒を使って天井から
吊るされたバナナを取るかのような悪戦苦闘をして
正解にたどり着く.ふふふ,ひとつ見つかれば後は
こっちのものよ.ざくざくっとファイルを処理して
まとめてメールで送り返す.よしよし,これで帰れる.

…すると「じゃ,追加頼みます」ということでさらに
依頼が飛んで来る.はい,仰せのままにインシャラー.
いい頭の運動になりました.こうやってぎりぎりっと
必要に迫られないと,スクリプトや人工言語なんて
覚えないかもしれないからねえ.まあ明日もこのへん
復習しながらまた身につけていくことにしましょ.
頭をひねる練習しないと錆びついちゃいますからねえ.

落ち穂ひろい

2週間前位に買ったのに毎朝持って来るのを忘れる
スリッパをようやく職場に持って来る事に成功.
どうしてこんな簡単な事を忘れますかね本当に.
ということで今日は足元快適状態で仕事してます.

ちょっと手が空いた時には HTML の辞典とかで
調べ物をしてることが多いのですが,今日は
長らく止まっていた Java の本など蒸し返し.

…あはは,すっかり忘れてやんの.これはもし
ちゃんとやるなら最初からだな.遠い世界へ
思いを馳せながらクラスの概念を再度頭の中へ
叩き込まないとですよ.そのへんでなんだか
もやもやしてるうちに別の仕事で手が離れて
しまったので.埋もれた知識を拾わなくちゃ.

しばらくは perl か Java かどっちかの勉強して
少しは開発側の気持ちがわかるドキュメント書きに
ならなくちゃいけないからねえ.重い腰を上げて
ちょっとはちゃんとしてみましょう.うにゃうにゃ.

バラエティ溢れる品揃え

同居のひとがごそごそと部屋の掃除をしていると,
うおーとかひょえーとか奇声をあげている.そして
昔の写真だとか取っておいたパンフレットだとかを
しげしげと見つめている.完全に引越し前の荷作り
現実逃避モードに突入している模様.ぼく? ぼくは
最初から掃除なんかしないから遺物の発掘そのものが
ありえないのさ.時々地層が逆転して奇妙なものが
表面に現われることはあるけれど,それもまた一興.

で,「このへんの本は興味あるんとちゃう? 」と
数冊本を持ってきてくれた.…『作曲技法』ですか?
まあ食指は動くけれども.ものすごい専門書なので
いきなりわからない専門用語たくさんなんですけど.
開いた1ページ目が四分音楽器(ハルモニウム)って
いったいどうなんですか.黒鍵がコマ切れになった
ピアノのようなものの写真.目次を見るといきなり
調性のカデンツ,IIVVI/IIIVIって言われても.
コード進行や音の運びについてなんか知らないぞ.
そりゃあ知っていきたいとは思ってるけれどもさ.

次に束で渡されたのが『GREAT COMPOSERS』.うう,
こちらは確かに貪るように読むかも.チマチマした
雑学が好きですから.作曲家の生涯をあれこれと
記しているのはついつい読むと思う.だけどこれ,
全部で100冊あるんですけど….家中ひっくり返せば
揃うらしいけれど,そこまで掃除する気力はないぞ.

あとは….ぼくが買ってどっかやったと思っていた
『病める心の記録』と『西原理恵子のやっぱり
おくられてうれしくないポストカード』がなぜか
そちらの部屋から発見される.自分の本棚に格納.
きっとまだぼくの部屋の開いてない段ボール箱から
いろんなもんが出てくるに違いないが,それはまた
老後のための楽しみに取っておくのです.うひひ.

さてもこそあれ

どたばたと買い物をして家に帰る.本当に貯金残高が
かわいらしい数値になっているので食事の用意もまた
やりくりいろいろ.基本的には野菜を中心に据えて
あとは適当に.…これで二日は持つだろう,という
量のスープを作る.大鍋いっぱい.野菜から出てくる
滋味とベーコンのダシで味付けするため,ほとんど
調味料が要らない.やたら手をかけないことこそが
健康な食卓を作るんです,と負け惜しみで吠えてみる.

さて,明日の昼ごはんをどうしよう.あんまり何も
考えていなかったので「お弁当にできる食材」には
しなかったのが敗因かも.結局またカロリーメイトを
かじってすごすのかねぇ.生活費を少々お借りして,
借金生活かなあ.ちょっとずつ働いて返しますから.

ひさかたの

なんとはなしに GIMP 起動.お絵描きに突入してみる.

…こんなに時間がかかる作業をよーやっとったな自分.
下絵の時点で集中力が切れてしまいました.なので
もうしばらく寝かしておきたいと思います.次にいつ
日の目を見るかは秋風の妖精さんだけが知ってるの.

台風豊作

また台風ー? 身体がずきずきどきどきするんですが.
頭がげよげよ痛いんですが.だけど負けないように
自分を保たねばな.心をゆらしてはいけません….

ふっと,物のはずみでマグカップを落としてしまい
取っ手をかけさせてしまった….今年はこんなふうに
物を壊すのも多いなあ.こないだ割った時に反省して
同じグラスを六つ程揃えていつ割れてもいいように
備えたのだけれど,気遣いがあさっての方向を向いて
いるんでしょうか.はふ,マグも買ってこないと.

あ,あと買物に行った時,もうすでに年賀状印刷の
受付が開始されてるのを見てすっかり歳末モード.
まだ約3ヵ月ありますが秋になると冬が見えてきて
あっさり年を越してしまうイメージがあるのです.
…ってそんな時期に台風来るのかよ.早く高気圧も
低気圧も仲良くなだらかに平均化されてください….

えいっ

ご丁寧にもここを読んでくれている人はいらっしゃる
ようです.画面の前のあなた,あなたのことですよ.
そして他にも,数人の奇特な趣味をお持ちの方が時々
ここを訪れ,ひやかし,笑いものにしたり,感心したり
それで? とこきおろしたりしているに違いない.(妄想)

で,久々にトラックバックを受けたので様子を見に
いってみました.なんと,時たま覗いていた情報源の
サイトの方
でした.アコーディオンという楽器はやはり
世界が狭いのでしょうか.密かに会員制サークルなど
やっているとのことで,えいっと入会.いいのかしら.

それにしても,やはりこの楽器の難はそもそも楽器屋に
置いてない・高い・重い・人口が少ない・教室もない・
などなど,ぼくがぶちかましを食らわせた壁にはみんな
同じようにぶちあたっているのですね.そういう理由で
連体意識も強いのでしょうか.ぼくもそのおこぼれに
あずかれればおいしいのですが,ぐふぐふ.まあ今は
じっくりと練習しながらローンを返済するしか.そして
このサイトの管理人さんのように,自由にセッションを
楽しめる素敵な楽器弾きになるんだい.せっかく色々
踏ん切って入手したブツなので,ちゃんと使いこなして
楽しまないと.今は左手薬指が痙攣しそうな初心者でも
1年続けたら何かが変わるかもよ.ゆっくりやろっと.

うわあしめしめ

今日は晩ごはんを食べてくるからとの連絡が入って,
それならばと思い立ちスーパーに寄らずまっすぐに
家へと帰る.よし,まだ19時前だ.開けにくい箱から
楽器を取り出し,おもむろに教則本の最初から練習.
さすがに夜遅くには練習できないけれど,20時までは
ちょっとくらい騒がしくてもいいよね? と心の中で
言い訳をしつつ,ぱーぷーと蛇腹を広げたり縮めたり.

右手の練習から始めて,今日は左手ベースボタンの
練習にも手を伸ばしてみる.しかし左手の中で一番
酷使されるのが薬指,ってのはちょっと難しいなあ.
ホームポジションが薬指を基本で,それと共に中指を
連動させて演奏するので,最初はとてもやりにくい.
それをさらに垂直に並行移動させなくてはいけない.
しかも右手よりも空気を多く消費するので,蛇腹の
運動も大きくなる.そして非常に肩が凝るのでした.

左手が押すボタンは演奏する側からは見えない位置に
あるので,鏡の前に移動して指の位置を確認しながら
再度挑戦する.たった六つのボタンが思った通りに
押せないもどかしさ.あと,指の角度がおかしいのか
一度に隣のキーをいっぺんに押して妙な音になって
しまうことも.まだまだ先は長いようで,楽しいぞ.